
🌟NO .959🌟
2022年2月27日(日)
今日の最低気温1℃
最高気温6℃
雨が降っています
午後雪に変わるそうですが
まだ降るのか・・・
久しぶりに最低気温が
プラスですね
春も近づいてきたのか・・・
昨日青森県感染者数は
475人・・・増えました
青森市で171人と多く
じわじわ来ています・・・
東京都では11562人と微増
大阪府では10407人と増加
沖縄県では854人
休日ですが増えています
シーソーゲームですね・・・
ピークアウトはない感じですね・・・
行ってきた措置が意味がなかった
のか・・・単なる我慢のみ
感染予防しか手はないです
薬の承認も秋っていう話・・・
自分の身は自分で守る
しか方法はありませんね
ウィルスから身を守り
ましょう
屋内外ではスムーズな行動
するために「手摺」が
あります
ただ設置しても使いにくい
場合もあります・・・
まずは・・・
・利用者の身長(高さ)
に合っているかどうか
適切な手すりを選ぶポイントは
まず利用者本人の身長に
合っているかどうかです
手すりの高さを使用する本人
の身長や身体状況に
合わせましょう
測り方は、手首の位置に合わせる
などいくつかの方法がありますが
地面から手すり上部までの
高さが約75〜85センチに
なることが多いです
手すりによって歩くことを
目的としているのか
立ち座りなどの補助に
使用する手すりなのか
用途によっても適切な
高さが異なるので注意して
決めましょう
・利用者の身体状況はどうか
手すりは利用者本人の
身体状況によっても種類
設置場所などの選び方は
違います
普段の様子を観察し
どこにどのタイプの手すり
を設置すれば便利に
なるかなどを見極める
ことが必要です
例えば、立ち上がるときに
手前の机などを
引っ張って立ち上がる
人には突っ張り型
肘掛けや座面を下に
押して立ち上がる人には
据え置き型など
身体状況に合わせた
使いやすい手すりを
選びましょう
・太さや形状は適切か
手すりの太さや形状なども
手すりを選ぶ上でとても
重要なポイントです
手のサイズや握力を考慮し
握りやすい太さと形状の
ものを選びましょう
公共の場で設置されている
一般的な手すりは
直径約3〜4センチで比較的
太めになっています
自宅で使用する場合は
少し細めのしっかりと
握れる手すりがよいでしょう
あくまで目安になりますが
手すりを握ったときに指先が
触れる程度の太さがよい
とされています
手すりを握ることが
難しい場合は
手や肘を乗せたまま
移動できる楕円形の
タイプを選ぶとよ
いでしょう
・手すりの種類
・I型(縦型)
床に対して垂直に設置する
アルファベットの「I」
のような形状の手すりです
玄関やトイレ、ドアなどに
設置されることが多く
立ち座りの動作をサポート
するなど、被介護者の
姿勢を安定させる
効果があります
力を入れて握ることが
多いため、素材や太
さなどにこだわるほう
がよいでしょう
・L字型
水平型とI型が一緒になった
アルファベットの「L」
のような形状の手すりです
立ち座りなど上下の動作を
多く行うトイレや浴室に
適しています
ただし、手すりの位置が便座や
浴槽に近すぎると
重心移動が難しくなり
立ち上がりにくくなります
トイレに付ける場合は
ペーパーホルダーの位置も
考慮しながら設置場所
を考えましょう
※L型手すりを設置すると
便座への立ち座り動作が
楽になります。
「取付位置の目安」
縦手すり:便器先端から
200~300mm程度(A)の位置
横手すり:便座面から
230~300mm程度(B)の位置
他にも・・・
・階段用
・可動型
・床に置くタイプ
などあります
使う前から手摺を設置しても
実際に使う時の身体の状況で
変わってしまいます・・・
使いたい時に、身体能力を
確認しながら設置した方が
使いやすく、便利なアイテムと
なるでしょう
手摺設置、介護設備は
事後対応の方がオススメです
お問合せはこちらまで
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
※人もわんちゃん、ねこちゃんも木に囲まれて生活してみませんが
※わんちゃん、ねこちゃんと末永く幸せに暮すお家を考えている方必見
※愛好家必見、痒いところに手が届くアイテムが満載です
Profile
生きる喜びと、幸せ広げ、両手いっぱいの真心輝く仕事。創業45年の実績と愛情込めて未来へと、夢を紡いでつくる木の家つくり、車椅子の方も快適に住めるリフォームなども得意です!お気軽にお声がけください!