
🌟NO .947🌟
2022年2月15日(火)
今日の最低気温−4℃
最高気温3℃
晴れています
午後からは雪・・・
大雪ではない感じですが
まだ降りますね・・・
雪も、コロナもしつこい
ですね
昨日青森県感染者数は
173人と減りましたね
順調に減っていますが
クラスターが出ています
油断はできません・・・
東京都では10334人減少
大阪府では7997人減少
沖縄県では286人と減少
一気に減りました
ピークは過ぎたっぽいですが
油断はできません
マスク(不織布)、消毒
手洗い・・・密を避けながら
感染予防・・・いつまで続くのか
険しい道のりですが
冬から春みたいな感じになると
いいのですが・・・気がつくと
新種ウィルスで第7波という
危険もあります・・・
ヤダヤダ・・・
ネガティブな話題から
ポジティブな話題へ・・・
コロナというワードは
ネガティブワードですが・・・
価格高騰など家づくりにも
影響を与えています・・・・
本当に困りものですが、影響の結果
安い、早いなど・・・単に安ければいい
という選択肢はなくなった感じが
します
それも価格の高騰が半端ない感じで
右肩上がりで高騰していますから
ある意味、良質なものが選ばれる
時代になったのか・・・
まだまだコロナは収束しませんから
どうなるかは不透明ですが
SDGsの流れもあります、壊されない
残される家づくりはマストだと
考えています
弊社では国産材、県産材など
積極的に使用しています
色々な現場をみる機会があり
ますが、多くは集成材、既製品
工業系のものが多い感じがします
何故弊社が無垢材にこだわる
のか・・・
そもそも「無垢材」って
「無垢材」とは、接着剤を使わず
製材品として利用する
木材のことを言います
※広辞苑では次のように
定義されています
むく‐ざい【無垢材】
接着剤で合成した集成材に対して
そのまま製材品として利用する木材
また無垢材には一般に
どんな特徴があるのか
無垢材の強みはざっとあげる
とこれらの特長があります
【無垢材の強み】
・調湿性
・暖かい
・足触りがよい
・シックハウスになりにくい
(接着剤を使っていないから)
・いい匂いがする
調湿性について、杉の無垢材と
合板を比較した実験があります
無垢材53ミリ×62ミリ×厚さ12ミリと
合板120ミリ×120ミリ×厚さ12ミリが
同じ調湿性能だとわかります
無垢材と合板では、倍性能が
違いますね
この違いは大きいですね
ちなみのサイエンスホームで
使用しうている「ひのき」は
コップ10杯分の水を呼吸
しているそうです
メリットもありますが・・・
デメリットもあります
残念なことに
無垢材の弱みとは・・・
【無垢材の弱み】
・反り・曲がり・縮む場合がある
・柔らかく傷がつきやすい
・長持ちさせるにはお手入れが
必要になる場合がある
木には湿気を含むと膨張し
湿気が抜けると縮む性質が
ありますが、湿気が抜けやすい
箇所とそうでない箇所があります
その不均一さによって反りや
曲がりとなって表れてきます
木種のよってデメリットは
変わってきますが
無垢材のあじわいとして
捉えると、気になりません
デメリットが気になる方は
無垢材のお家は合わないと
おもいます・・・
生き物を飼っている気持ちで
接するとデメリットも
メリットに変わるはずです
お問合せはこちらまで
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
※人もわんちゃん、ねこちゃんも木に囲まれて生活してみませんが
※わんちゃん、ねこちゃんと末永く幸せに暮すお家を考えている方必見
※愛好家必見、痒いところに手が届くアイテムが満載です
Profile
生きる喜びと、幸せ広げ、両手いっぱいの真心輝く仕事。創業45年の実績と愛情込めて未来へと、夢を紡いでつくる木の家つくり、車椅子の方も快適に住めるリフォームなども得意です!お気軽にお声がけください!